バイクブーツってどんな靴?
 バイクに乗る時には安全性も考慮して、バイクブーツをおすすめしています。
 バイクブーツと一般的な靴と何が違うの?と思う方もいらっしゃると思いますが、バイクブーツはライディングブーツともいわれ、バイク走行に適した機能を持っているブーツです。
 走行する道路状況や環境によって、できればバイクブーツも変更した方が走行しやすく安全性も高まります。
 買う前にどんな道を走るのか?とよく考えた購入する方がいいですね。
 近頃はバイクにも適していて、街の中で歩くときにも適応できるかっこいいおしゃれタイプのバイクブーツも販売されています。
 おしゃれであってもシフトパッド、くるぶしを保護するプロテクターなどついているので、バイク走行に適したブーツです。
オンロードブーツと自分にあったブーツの選び方
 バイクブーツには種類があるので、その中から、自分が走行する際に最も適したものを選択する必要があります。
 オンロードブーツですが、これは舗装された道路を走行するための機能や安全性を考えた作られたブーツです。
 バイクに乗っていない時でもかっこいいブーツなどもあるので、選びやすいですね。
 オンロードブーツの中でもライディングシューズは様々な種類があり、デザインも豊富です。
 日常的にスニーカーを履いているなら、バイク用のブーツなんだと考えることなく違和感なく履けます。
 バイク走行、歩行する際など気にすることなく履けるので一つ持っていると便利です。
 脱ぎ履きしやすくおしゃれ、でもバイクに乗る際の機能と安全性も持っているので、バイク通勤など常にバイクに乗っている人に適しています。
 ライディングブーツはライディングシューズと比較すると、よりバイク走行時用に設計された靴です。
 バイク走行時の安全性を考慮するなら、ライディングブーツを選ぶ方がいいでしょう。
 くるぶし、足首などを保護する機能が搭載されているので、歩きにくさは否めませんが、長距離ツーリングなどに履いていくと機能性・安全性の高さを感じます。
 最近は透湿性能、防水性能の高いライディングブールも多く、長距離ツーリングを楽しむ方におすすめです。
 レーシングブーツはオンロードブーツの中でも一番安全性の高いブーツといえます。
 サーキット走行などの際にはレーシングブーツが安心でしょう。
 くるぶし、足首、脛まで保護してくれるブーツも多く、透湿性能・防水性能が高い商品も多くなっています。
 ただし、かなり歩きにくいので、サーキット走行以外にはおすすめできない、本格的なオンロードブーツです。
オフロードブーツはオフロード専門の靴
 オフロードブーツはモトクロス・エンデューロ・トライアルと3つのタイプがあります。
 耐衝撃性能に優れているのがモトクロスタイプで、足首などびしっと固定され自由度が少ないタイプです。
 ソールが滑りにくい設計となっているのがエンデューロタイプ、悪路向けブーツです。
 以上2つのブーツよりも軽量で操作性が高いブーツがトライアルタイプ。
 ただしオンロードタイプのブーツと比較すれば、トライアルタイプも歩行や道路走行には不向きといえます。
 あくまでもオフロード専門のブーツ3種と考えておきましょう。
デザインやタイプから選択するなら
 街乗りが多く、街中を歩行する事もある、ということなら、カジュアルタイプを選択しましょう。
 ライダージャケットを着ていても似合いますし、デニムファッションにもよく合います。
 保護性は他のブーツなどよりも劣りますが、安全性と共におしゃれも楽しみたいなら、カジュアルタイプがおすすめです。
 カジュアルタイプではなくクラシックなイメージの靴は、ライダー寄りともいえますが、歩行する際にも適しているので使い勝手のいいタイプといえます。
 普段スニーカーを履かないという人にもおしゃれで使い勝手のいいタイプです。
 街歩きもしたいけど、安全性も操作性も欲しいという人は、スポーツタイプが適しています。
 足首、くるぶしのプロテクターなど保護性能も高く、透湿性能・防水性能の高いものも多くなっているので、街歩きにもサーキット走行にも使えるタイプです。
 ハーレーのライダーはファッションにもこだわりを持っている人が多いですよね。
 バイクと相性がいいタイプを選ぶというのも、バイク用ブーツの選び方の一つです。
 ファッションブランドですが、ディーゼルからバイクブーツが発売されています。
 ハーレーに似合うブーツを見つけて、バイクと一体でおしゃれを楽しんでもいいでしょう。
バイクブーツのお手入れは・・
 バイクブーツは安くないのでなるべく長く使いたい、となればメンテナンスもしっかりしておくべきです。
 埃やごみを靴用(柔らかい毛の物)ブラシで除去してから、乾いた布にオイルを薄くしみ込ませて、ブーツの表面で延ばすように塗りこみます。
 寒い時期はオイルが固まっていることもあるので、ドライヤーなど利用して柔らかくしてから利用しましょう。
 最後に撥水スプレーで防水処理をすれば、お手入れ完了です。
